6月16日-和菓子の日-

6月16日は和菓子の日です。

和菓子の日とは、その由来は、遠く昔に遡ります。

 

西暦848年、平安時代のころ。

町で流行った疫病を鎮めるため、ときの仁明天皇が元号を「嘉祥」と改め、

厄除け・健康祈願に16個の菓子や餅を神前に供え、祈願したところ、疫病が治まったそうな。

この神前の儀式「嘉祥の儀」が、毎年6月16日にいただく「嘉祥菓子」の習慣となり、 江戸時代にも続いたそうです。

 

また、武家では、将軍が城に大名や旗本を招き、「嘉祥頂戴」なる儀式でお菓子を振る舞いました。

その数2万をこえ、江戸城の大広間には沢山のお菓子が並べられていたそうです。

 

その後廃れていったのですが、1979年日本和菓子協会が「和菓子の日」として復活させました。

現在では、6月16日に山王神社始め様々なところで和菓子の日を祝う行事が行われております。

また、一部の和菓子屋さんでは、和菓子の日に向けた「嘉祥菓子」が売られます。

 

こちらは、とらや🐯製

一昨年の和菓子の日に、お寺の本堂にて、嘉祥茶会を催した折に用意しました。

本堂にお供えしてから、皆でいただきました。

お善哉も用意して、抹茶と共に和菓子の日を楽しみました♪

美味しく厄おとし♥ 嬉しいですね。

 

 

 

そして、今年は、和菓子作りへ♪

土曜日という事もあり、イベントも沢山あったようです。

先月、端午の茶会でお世話になった、向島の”菓子遍路一哲”による和菓子作りは盛り沢山♥

手前より、梅餡が甘酸っぱい青梅、傘、そして紫陽花。

どれもこの時期のお菓子ですね。

更に、どら焼きまで!? 沢山作りました😊

食べ好き注意❢です。

今月末には、”夏越しの祓”、

茅の輪をくぐって、水無月をいただき、半年間の厄おとし❢

こちらも美味しい厄落としです♥